Stichting 'de Hofreis' Zeist – Yamada

山田町の歴史

以下、岩手県山田町独自の歴史をデータとともにご紹介します。

町で発見された聖遺跡や礎などから、同町には6500年前にはほぼ確実に人間が住んでいたことがわかっています。

715  年 『続日本紀』(全40巻)に山田に関する最古の記述がある。

1643  年 オランダVOC東インド会社の船「ブレスケンス号」が山田湾に入港し、水や食料を補給する。乗組員10名が捕らえられ、南部藩により江戸へ護送される。

1735  年 南部藩に33の「通(地区)」が置かれる。豊間根通は宮古代官所の管轄になり、大沢、山田、織笠、船越通は大槌代官所の管轄となる。

1868  年 陸奥国(むつのくに)が分割され、陸中国(りくちゅうのくに)が分立する。

1889  年 市町村制が施行される。飯岡村と山田村が合併し、山田町となる。豊間根、大沢、織笠、船越がそれぞれ村となる。

1896  年 陸中海岸付近で地震発生、巨大津波を引き起こす。2950名の住民が犠牲となり、1370名が負傷する。

1933  年 陸中海岸沿岸で地震発生、津波が起こる。死者18名、負傷者12名。

1935 年 11月17日、陸中山田―盛岡間に国鉄(JRの前身)開通。

1948  年 県立山田高校創立。

1950  年 県立山田病院開設。

1951  年 豊間根、大沢、織笠、船越村が山田町と合併する。

1960  年 チリ地震の影響で津波に見舞われる。死者はなかったが、浸水、家屋流失、倒壊など甚大な被害を蒙った。

1965  年 大沢、山田、織笠、船越中学校が合併し、山田中学校となる。

1969  年 織笠大橋開通。

1993  年 山田湾には大島、小島などの島々があり、オランダVOC東インド会社の船「ブレスケンス号」が同湾に入港した350年前を記念し、大島を「オランダ島」と改名した。当時のローランド・ファンデンベルフ駐日オランダ大使、オランダ王室代理、エリック・ハーゼルホフ=ルールフゼマ氏(『女王陛下の戦士』原作者)臨席のもと、記念行事を行った。

1995  年 KVV(ロイヤル・ハーグ・ユース・クリケット/サッカークラブ)のA1サッカーチームが山田町に一週間滞在し、親善試合を行う。ザイストにおいては、クリステリック・リセウムと山田中学校の生徒間に接点ができた。

1996  年 第一回山田町ジュニア使節団、ザイスト訪問。ザイストのホストファミリーのもとで一週間のホームステイを経験。使節団のメンバーは、山田中学校、豊間根中学校の1年生。2004年からは山田高校の2名も使節団に参加するようになった。

1999  年 ザイスト・クリステリック・リセウムの生徒たちが山田町を訪問。

2000  年 山田町にて、ザイスト、ハーグよりの訪問団出席およびオランダ王国駐日大使臨席のもと、山田町・ザイスト市間の友好都市締結正式調印が行われた。

2002  年 1月11日、ザイスト市よりの要望により、財団法人「デ・ホフライス」設立。この財団は、公式・非公式にかかわらずザイストと山田町間の交流を推進する正式な機関である。

2002  年 陸中を通る自動車道、山田道路開通。

2006  年 ザイスト・クリステリック・リセウムの生徒たちが山田町訪問。

2008  年 ザイストとその近郊より大人10名の一団が山田町訪問。

2010  年 ザイストとその近郊より大人10名の団体が山田町訪問。

2011  年 3月11日 東日本大震災発生、大地震と大津波により、陸中も甚大な被害を蒙る。山田町では、津波に見舞われた後火災が発生し、町の大部分が壊滅状態となる。

2011  年 4月より、「デ・ホフライス」財団は、「ザイストより山田へ」というキャッチフレーズのもとに、山田町への募金活動を立ちあげた。